CATV←→有線ルーター←→無線ルーター←→無線から有線変換器←→ハブ1←→PC2 ↑ ↓ PLC←→ハブ2←→PC1 ↑ ↓ nas よく使うPC1の近くにnasを接続してます。 PC1で読み込みが40MB/S,PC2だと2MB/S PC2(オンボードLANが2つある)からハブ2につなげたところ Nasは認識し40MB/Sになりました。 Ipconfigで2つのLANは192.168で始まる奴以外DNS、デフォルトゲートウェイなどアドレスが同一です. この時どのLANがどの通信に使われているか確認方法を知りたいです。 それとPC2は Nas(192.168.11.××)を使う時だけハブ2を介してそれ以外の通信はハブ1を介したいです。 設定を変えれば可能でしょうか? 全部有線LANケーブルを這わせろ、使う時にNasをつなぎ変えろ、 PLCか無線ルーターを外して1本化しろは無しで 分かりにくい説明ですが、どうかご伝授お願いします。
↧