Quantcast
Channel: 質問!ITmedia 新着質問(その他(インターネット接続・通信)/231)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6596

自宅サーバのIPアドレスの規則性って?

$
0
0
ある人が 「プロバイダと契約して自宅サーバを置く場合、その自宅サーバは契約したプロバイダの管理下のサーバの一つとして認識される。 だからその自宅サーバに割り当てられたIPアドレスはプロバイダのIPアドレスと同じになるよ。 たとえばそのプロバイダのサーバのIPアドレスが 111.122.133.144 だとしたら自宅サーバのIPアドレスは 111.122.133.XXX というように先頭3バイトまでは同じでラスト1バイトが別に割り当てられたアドレスになる。 そのIPアドレスの割り当てが動的か、静的か、によってXXXの部分が不変になったりサーバ再起動によって別のIPアドレスになったりするけど、それは自宅サーバ設置時の契約による。 プロバイダによってはIPアドレスの持ち幅が大きい所もある。 そういうところは自宅サーバのIPアドレスは 111.122.XXX.YYY となる。でもどんなにでかいプロバイダでもIPアドレスの違いが出るのはせいぜい下2バイトぐらい。 契約プロバイダのIPアドレスが 111.122.133.144 なのに、その下の自宅サーバのIPアドレスが 122.133.144.155 などのように1バイト目から異なるなんてことは有り得ない。 このように違うアドレスだったら契約プロバイダのネットワーク配下においておけないからね」 としたり顔で言うのですが、これは技術的に本当の話でしょうか? 契約プロバイダのIPアドレスと上2バイトが一致していれば、そのサーバはその契約プロバイダのサーバ、またはそこと契約した自宅サーバである、と断言できるのでしょうか? 技術的に詳しい方、お願いします。 (あ、もちろん、自宅サーバの下の家庭内LANの機器に割り振ったローカルIPアドレスの話は別の話です)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6596

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>